パパ教員の戯れ言日記

このブログの発信は個人としての発信です。こんな教員もいるのかと思っていただければ幸いです。

大ケガゼロの組体操 - 覚えている限りの情報を書きます

前回の更新から半年経ってる…!!!!しかも偉そうに書いてるけど大して盛り上がってない!なので後は省略版でとりあえず仕上げることを優先して書きます。

 

justsize.hatenablog.com

組体操を指導するなら知っておいて欲しいこと

1 勉強しましょう。

口づてでの組体操実施は危険です。同じチームに経験者がいれば良いのですが、メイン担当が初の場合は、必ず本を買いましょう。学校に同じ物があっても買いましょう。書き込みは財産。

8時間でできる!組体操の指導法 (教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ)

8時間でできる!組体操の指導法 (教育技術MOOK よくわかるDVDシリーズ)

 

 まず8時間で終わらないので、そこは参考にしなくて良いです。

 DVDで研究する事ができる本。

 これははじめて知りました。良いのではないか?

これらの本には、それぞれの技がイラスト付きで載っているので、タイムラインのプリントを作るときに役立ちます。いちいちイラスト描いていたらそれだけで時間が。

2 実態を把握しましょう。

秋の運動会なら、1学期中に子どもたちの実態を把握しましょう。具体的になにを見るか。私は倒立を見ました。腕支持感覚がどこまで身についているか。

特に、高学年ブロックでの実施が多い組体操ですから、6年生でできないもの・苦戦するものは、5年生には不可能だと思います。

私は自分のクラスの子どもたちの実態を見て、一人技から補助倒立を外しました。

3 試しましょう。

できる技は全部試してみましょう。試すと、どこでつまずくのかが分かります。誰が苦しいのかが分かります。私は組体操は笛も太鼓も使わない、音楽に合わせる組体操ですので、試しながらここは曲が短いからこの技が入らないな、とか、逆にこの技は入れたいから曲を編集して延ばそうとか、そういう作業ができました。3人技の2段タワーの決め部分でちょうどサビの部分にすることもできました。

4 見本を見せましょう。

組体操のメイン担当になったら、運動会までの日々はほぼ組体操づけになります。クラスの子たちも同じです。(時数…)見本を見せられるように、自分のクラスの子たちに事前に教えます。何故別に時間を設けるかといえば、みんなでやっている時は前に立っているため、指導が自分のクラスにできないからです。自分のクラスの子たちは別の時間を使って指導することになることが多いです…。

そして、実際の全体での指導の場面では、しつこいくらいに見本を見せます。
前から、横から、後ろから、全て見せます。

「あぁ、もう分かったよ!早くやりたい!」と思うまで見せます。それでも、はじめはできませんから。でも、頭の中にしっかりとしたイメージがあるか無いかは安全面から見ても非常に大切だと思います。焦らずにしっかりと見本を見せた方が良いと思います。

また、体育館での練習もあると思いますが、6年生が5年生の前に立つ方が良いと思います。6年生は昨年度経験しているため、ある程度の技がすぐできます。5年生にその姿を見せることもできます。5年生が前になると見本はよく見えますが、実際の場面は見えず、近くにモデルがいなくなってしまいます。その時々で、並び方も考えた方が良いと思います。

5 組み合わせをしっかりと考えましょう。

タワーの上に立つ人は、軽い人ではありません。バランス感覚がよい子です。
軽い子は、下のバランスが崩れるとすぐにバランスを崩します。(軽くてバランス感覚がよい子もいます)

そして、はじめからてっぺんに立たせません。

3段のタワーなら、上から数えて3段目と2段目だけで安定して立つようになるまで練習します。
その後、2段目と一番上の人だけが安定して立つようになるまで練習します。

それができて、ようやく3段でのお試しです。バランス感覚がよい子は、前に倒れそうになるとしゃがんで2段目をつかむことができます。後ろに倒れそうになる場面は日常あまりないので、落ちるなら後ろに落ちてきます。なので、補助は後ろにつくようにします。

そして、崩しもしっかり教えてください。誰がおりたら次の段を崩して良いのか、しっかり教えます。大抵ここは安心感で緩みますので、事故ります。

6 使える物は全部使え

運動会練習に時間がとられてしまい、その時間が空きになっている算数の先生や音楽の先生がいるのであれば、呼んだ方が良いと思います。管理職も呼べるなら呼んだ方が良いと思います。
さらに、今の学校は教育学部の大学生も呼んでました。9月ってまだ夏休みの大学もあるんですよね。なので募集をかけると来てくれることも。

保護者を呼んでも良いと思います。とにかく、安全のために使える手は全部打っておくことは、損にはならないと思います。

7 番外編 組体操の構成について

大抵は一人技から多人数へと広がっていくと思います。
私は太鼓とか笛とかを使わず、リズムに載せて技を決めていくスタイルをとっています。
なので、曲の選定が非常に大切になってきます。

徐々に盛り上げる→一度盛り上がる→静かな曲→最後クライマックス

のような曲選びをしています。

具体的に去年は 一人技がRising


Yoshida Brothers - Rising from Best Of Yoshida Brothers 吉田兄弟

2人技から3人技がRenovation


Daishi Dance feat. Yoshida Brothers Renovation 吉田兄弟 (Full Version)

多人数技1が立body機motion


Shingekin no Kyojin OST CD1 04 立body機motion

静かにクラス毎ウェーブがPromenade(珍しくyoutubeで見つからない)

プロムナード

プロムナード

 その後、ポップアッププラミッドでのマスゲームが festivo


Zatoichi [2003] (OST) - Festivo /11

最後の大技はおなじみのDeparture


DEPARTURE (GOOD LUCK!! テーマソング)

でした。

できたことは、ほめて!そしてちゃんとビデオも撮ってあげて!

組体操で、特に土台になっている子は、自分がいかに全体に貢献しているかを知ることができません。上で立っている子は気持ちいいですよ。でも下で支えている子はなにも分からない。立ったかどうかすら分からない。なので、途中途中でビデオを撮って、クラスで見ましょう。自分たちの技で、自分たちが「おおおお!!」とか言ってるの面白いですよ。そうすることで、土台となっている人がいかに大切かが分かります。

みんながケガ無く、そして笑顔で終われる組体操。できないことはありません。教員の皆様!安全に気をつけながら、充実感、そして自己肯定感が育つよう、一緒に頑張って行きませんか。